兵庫県立尼崎小田高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兵庫県立尼崎小田高等学校の意味・解説 

兵庫県立尼崎小田高等学校

(尼崎小田高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 08:35 UTC 版)

兵庫県立尼崎小田高等学校
北緯34度43分27.2秒 東経135度26分0.9秒 / 北緯34.724222度 東経135.433583度 / 34.724222; 135.433583座標: 北緯34度43分27.2秒 東経135度26分0.9秒 / 北緯34.724222度 東経135.433583度 / 34.724222; 135.433583
国公私立の別 公立学校
設置者  兵庫県
学区

第13

学区
校訓 Plain Living and High Thinking(生活は簡素に、理想は高く)
設立年月日 1972年(昭和47年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
サイエンスリサーチ科
学校コード D128210000914
高校コード 28129J
所在地 660-0802
兵庫県尼崎市長洲中通二丁目17番46号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立尼崎小田高等学校(ひょうごけんりつ あまがさきおだこうとうがっこう)は、兵庫県尼崎市長洲中通二丁目にある県立高等学校

概要

兵庫県尼崎市にある高等学校であり文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールに指定されている。サイエンスリサーチ科、国際探究学科が設置されており、普通科の中には、看護医療・健康類型が設置されている。

校名

尼崎小田高校は、旧小田村の地域に初めて設立された普通科高校であり、この由緒ある地名をとって1972年(昭和47年)4月兵庫県立尼崎小田高校と決定した。

校章

中西清(当時兵庫県教育委員会指導主事芸術担当)の意匠によるもので、高等学校の生徒である自覚と誇りを常にもつよう、高の字を大きく重厚に金色で顕示し、その中央に小田の字を銀色で配して、校名を表現したものである。

沿革

教育目標

生活は簡素に、理想は高く(Plain Living and High Thinking)

英国の詩人、ワーズワースの詩から採られたもの。

これを指導理念として、高い知性、 すぐれた徳性、強い意志と身体、及びおだやかで豊かな心をもち、人類・国家・社会に貢献する人物を育成する。

  • 基礎・基本の確実な定着、一人一人の個性や創造性の伸張
  • 自律と福祉の心を持って、たくましく共に生きる心の育成
  • 世界に視野を広め、国際社会に生きる力の育成
  • 自ら学ぶ意欲を持ち、変化に主体的に対応する力の育成

設置学科

2021年度現在

  • 普通科 160名(文系・理系)
  • 看護医療・健康類型 40名
  • サイエンスリサーチ科 40名
  • 国際探求学科 40名

SSH事業

  • 毎年2月にSSH校内研究発表会が行われている。

著名な卒業生

校樹

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立尼崎小田高等学校」の関連用語

兵庫県立尼崎小田高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立尼崎小田高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立尼崎小田高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS