兵庫県立湊川高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県高等学校 > 兵庫県立湊川高等学校の意味・解説 

兵庫県立湊川高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 17:08 UTC 版)

兵庫県立湊川高等学校
北緯34度40分22.2秒 東経135度9分5.5秒 / 北緯34.672833度 東経135.151528度 / 34.672833; 135.151528座標: 北緯34度40分22.2秒 東経135度9分5.5秒 / 北緯34.672833度 東経135.151528度 / 34.672833; 135.151528
過去の名称 兵庫県立第二神戸夜間中学講習所
兵庫県立第二神戸夜間中学校
兵庫県立湊川中学校
国公私立の別 公立学校
設置者  兵庫県
校訓 誠実 協同 自由 自治
設立年月日 1929年
共学・別学 男女共学
課程 定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D128210000371
高校コード 28117E
所在地 653-0804
兵庫県神戸市長田区寺池町1丁目4番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立湊川高等学校(ひょうごけんりつ みなとがわこうとうがっこう)は、兵庫県神戸市長田区にある公立で定時制の高等学校である。

設置学科

概要

現存する普通科の定時制高等学校としては、神戸で最も古い歴史を持つ。学校敷地は全日制の兵庫県立兵庫高等学校と共用している。

国際理解教育に力を入れ、外国語英語のほかに朝鮮語を学習する。日本の公立学校では初めて正規科目として朝鮮語を取り入れ、詩人としても著名な金時鐘が初代担当教員となった。また高等学校卒業程度認定試験合格等を単位換算し3年で卒業することも可能である。専任の管理栄養士と調理員による完全給食が実施されている。

沿革

  • 1929年2月18日 - 兵庫県立第二神戸夜間中学講習所開設。
  • 1932年6月27日 - 兵庫県立第二神戸夜間中学校と改称。
  • 1943年4月1日 - 兵庫県立湊川中学校と改称。
  • 1948年4月1日 - 学制改革により現校名となる。
  • 1950年4月1日 - 男女共学となる。

トピック

  • 2019年度の欠員補充入試で重度脳性まひの16歳の受験生の合格が話題[1]になった。この受験生は2年連続で第一志望の市立高校を定員割れにもかかわらず不合格になり、支援する障害者団体が教育を受ける権利にもとる措置と抗議していた。

交通

関連項目

脚注

  1. ^ 脳性まひの男性、県立高に合格 定員割れの市立高、2年連続不合格 神戸新聞、2019年3月29日、2019年10月4日閲覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立湊川高等学校」の関連用語

兵庫県立湊川高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立湊川高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立湊川高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS