尼子再興軍・宇喜多氏との戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/10 08:16 UTC 版)
「香川春継」の記事における「尼子再興軍・宇喜多氏との戦い」の解説
永禄11年(1568年)、毛利元就の命を受けた春継は、美作国に侵攻し、三浦貞盛の籠もる高田城を攻撃して攻め落とした。その後、風雲急を告げていた、大友氏との九州戦線に参加するため豊前方面へ転じて戦った。しかし、永禄12年(1569年)、尼子勝久・山中幸盛率いる尼子再興軍は、出雲国・伯耆国の旧尼子勢力を結集して、出雲国へ侵入し、月山富田城を包囲した。それに注目した美作三浦氏の残党は尼子再興軍と、備前国の戦国大名・宇喜多直家と手を結び、連合軍を成して美作国に侵入した。毛利氏は援軍として香川光景を派遣。春継も兄の香川広景や叔父の香川勝雄らとともに城将・安達信泰の守る高田城に入城、連合軍は春継らの守る高田城への攻撃を開始した。 高田城内には尼子の降将が多数おり、内応者が続出して光景らは苦境に立たされた。全体的には押され気味の戦であったが、春継はその武勇で敵将を一騎討ちで討ち取るなど、その勇猛さを遺憾なく発揮した。春継らの奮戦によって、高田城は落城を免れたが、後に毛利軍は高田城を放棄して退却し、三浦貞広が高田城に入ることとなった。
※この「尼子再興軍・宇喜多氏との戦い」の解説は、「香川春継」の解説の一部です。
「尼子再興軍・宇喜多氏との戦い」を含む「香川春継」の記事については、「香川春継」の概要を参照ください。
尼子再興軍・宇喜多氏との戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 09:07 UTC 版)
「香川光景」の記事における「尼子再興軍・宇喜多氏との戦い」の解説
1569年(永禄12年)、尼子勝久・山中幸盛率いる尼子再興軍は、出雲国・伯耆国の旧尼子勢力を結集して、出雲国へ侵入し、月山富田城を包囲した。それに注目した美作三浦氏の残党は尼子再興軍と、備前国の戦国大名・宇喜多直家と手を結び、連合軍を成して美作国に侵入した。毛利氏は援軍として香川光景を派遣。光景は子の香川広景、香川春継、一族の香川勝雄らを従えて城将・安達信泰の守る高田城に入城、連合軍は光景らの守る高田城への攻撃を開始した。 高田城内には尼子の降将が多数おり、内応者が続出して光景らは苦境に立たされた。香川勝雄はその混乱に乗じて攻撃を加えてきた尼子・三浦連合軍と、その支援に来た宇喜多春家率いる宇喜多勢と戦って討死したが、香川光景や香川勝雄らの奮戦によって、高田城は落城を免れた。その後、光景は高田城を放棄して退却し、三浦貞広が高田城に入った。 その後、光景は家督を嫡男の広景に譲って隠居した。1605年(慶長10年)没。
※この「尼子再興軍・宇喜多氏との戦い」の解説は、「香川光景」の解説の一部です。
「尼子再興軍・宇喜多氏との戦い」を含む「香川光景」の記事については、「香川光景」の概要を参照ください。
- 尼子再興軍宇喜多氏との戦いのページへのリンク