小田原担ぎでの注意事項
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 23:16 UTC 版)
「小田原担ぎ」の記事における「小田原担ぎでの注意事項」の解説
(松原神社、山王神社氏子内の神輿の場合)※大稲荷・居神神社など同じ小田原流で渡御している神社・町会でも若干、ルール・マナーが異なります。 御霊が入っているときは意図的に揺らさない。 神輿を回す時は面舵(右に回す)。取舵(左回し)してはならない。 左回転を忌避する理由 他の神輿が木遣り(どっこいの場合は甚句)を始めたら掛け声をやめる。(オイサコラサは言わない) 「危険」木遣りが始まったら、その神輿と突っ駆け先の間(神輿と高張の間)を通過しない。 木遣りを歌っていなくても、高張と神輿の間を横切る事は極力避ける。 やられた方は「土足で家に上がられた」ように受け止める場合がある。
※この「小田原担ぎでの注意事項」の解説は、「小田原担ぎ」の解説の一部です。
「小田原担ぎでの注意事項」を含む「小田原担ぎ」の記事については、「小田原担ぎ」の概要を参照ください。
- 小田原担ぎでの注意事項のページへのリンク