小沢正夫 (国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小沢正夫 (国文学者)の意味・解説 

小沢正夫 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 13:25 UTC 版)

小沢 正夫
人物情報
生誕 1912年11月??
日本東京都
死没 2005年1月1日(2005-01-01)(92歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 国文学
研究機関 愛知県立女子短期大学愛知県立大学愛知学院大学中京大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

小沢 正夫(おざわ まさお、1912年11月 - 2005年)は、日本の国文学者愛知県立大学名誉教授。

経歴

出生から修学期

1912年、東京で生まれた。本籍・茨城県古河市暁星中学校浦和高等学校を卒業し、東京帝国大学国文科に進んだ。1935年に同大学を卒業。

教員時代

1936年より愛知淑徳高等女学校教諭として勤務。1938年からは愛知県第一高等女学校教諭として勤務した。

戦後

太平洋戦争後の1947年、愛知県立女子専門学校教授に就いた。1950年に同専門学校が愛知県立女子短期大学となると[1]、同大学助教授となった。1957年に教授昇格。1961年、学位論文『古代歌学の形成についての研究』を東京大学に提出して文学博士号を取得[2]。1966年、愛知県立大学教授に転じた。1976年に愛知県立大学を定年退任し、名誉教授となった。その後は愛知学院大学教授、1980年からは中京大学教授として教鞭をとった。

受賞・栄典

研究内容・業績

専門は国文学で、和歌に関する著作が多い。しかしフランス文学など比較文学の視点に立った著作もある[3]

家族・親族

著作

著書
  • 万葉歌人の思想と芸術』新泉書房 1949 
  • 古今集の世界』塙選書 1961 
  • 『古代歌学の形成』塙書房 1963
  • 『フランスの空の下 国文学者の西洋見学』和泉書院 1988
  • 万葉集と古今集 古代宮廷叙情詩の系譜』新典社研究叢書 1992 
共編著
  • 『古今新古今とその周辺』島津忠夫共編、大学堂書店 1972
  • 『作者別年代順古今和歌集』編著、明治書院 1975
  • 三代集の研究』編、明治書院 1981
校注

参考

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小沢正夫 (国文学者)」の関連用語

小沢正夫 (国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小沢正夫 (国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小沢正夫 (国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS