向元瑚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 向元瑚の意味・解説 

向元瑚

(小橋川朝安 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/18 03:44 UTC 版)

向元瑚筆『尚穆王御後絵』

向 元瑚(しょう げんこ、1784年12月24日乾隆48年11月13日) - 1842年1月20日道光21年12月9日))は、琉球王国画家。和名は小橋川 朝安(こばしがわ ちょうあん)。

概要

尚真王の第三子・今帰仁王子朝典の末裔で里之子の生まれだが、祖父の朝展が仕事で失敗して没落し、父の朝教も早逝したことで家庭は困窮していた。1774年乾隆39年)、納殿筆者となり、以後は絵を続けながら官僚としても働く。1776年(乾隆41年)12月、19歳で貝摺奉行絵師となり、同時に若里之子に任じる。1780年(乾隆45年)には黄冠を授かり、1792年(乾隆57年)には御物奉行筆者に栄転した[1]1795年円覚寺尚穆王御後絵を執筆し、また1796年、同じく円覚寺にて王命により、島袋宗雍(張忠令)と泉川寛英(慎思九)を助手として、尚円王から尚哲王までの尊像の控えをそれぞれ大小二幅制作した。1803年に、尚温王の御後絵を制作した[2]

技法的伝統を誰から継承したかは不明だが[1]尚穆王以後5代の国王に仕え、御後絵(国王の肖像)や花鳥画をよくした。とりわけ虎の図を得意としたが、作品は沖縄戦でほとんど焼失した[3][4]

『沖縄文化の遺宝』所載の作品

鎌倉芳太郎大正年間に撮影したモノクロ写真が『沖縄文化の遺宝』写真編に掲載されている。以下は向元瑚筆とされる作品である。

  • 『竹朝顔鴛鴦図』(p. 260)
  • 『桐牡丹鳳凰図』(p. 261、部分p. 262)
  • 『冬景山水図』(p. 263)
  • 『寿老人図』(p. 263)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 鎌倉芳太郎『沖縄文化の遺宝 本文編』岩波書店、p. 191
  2. ^ 鎌倉芳太郎『沖縄文化の遺宝 本文編』岩波書店、p. 220
  3. ^ 琉球新報』2003年3月1日
  4. ^ 新城俊昭『琉球・沖縄史』東洋企画

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向元瑚」の関連用語

向元瑚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向元瑚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向元瑚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS