小林久平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林久平の意味・解説 

小林久平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/27 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小林 久平(こばやし きゅうへい、1875年4月23日 - 1954年2月7日)は、明治-昭和期の日本化学者

経歴・人物

新潟県に生まれる。東京帝国大学卒。同大学の講師、宝田石油技師を経て、1918年早稲田大学教授となる。石油精製に使われる酸性白土の発見および研究で知られる[1]。「酸性白土」の命名も小林が行っている[2]1935年工業化学会有功賞、1953年日本化学会功績賞受賞[1]

化学機械協会(現: 公益社団法人化学工学会)の初代会長(1936年-1938年)を務めた[3]

主な著書

  • 酸性白土 (丸善 1925年)
  • 人造石油工業 (丸善1938年)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」 講談社
  2. ^ 『工業材料便覧』 東洋経済新報社、1960年
  3. ^ 化学工学会 » 歴代会長(2018年6月5日閲覧)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林久平」の関連用語

小林久平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林久平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林久平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS