小林やすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林やすの意味・解説 

小林やす

(小林やそ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 08:58 UTC 版)

こばやし やす
小林 やす
生誕1846年3月2日弘化3年2月5日)?
日本
死没1964年昭和39年)5月29日
享年:118?
日本山梨県大月市
住居 大日本帝国 日本
国籍 大日本帝国 日本
別名小林 やそ または 小林 やと
(※資料によって異なる)
著名な実績1983年(昭和58年)9月26日泉重千代に更新されるまで日本の最高齢記録保持者とされていた。

小林 やす(こばやし やす、1846年3月2日弘化3年2月5日)? - 1964年昭和39年)5月29日)は、長寿日本一とされていた山梨県大月市女性。その長寿記録は老年学研究者団体ジェロントロジー・リサーチ・グループ (GRG) によって認定されていない[1]。資料によっては小林 やそ小林 やとという表記も見られる。

人物

大月市役所保存の小林の戸籍によると、38歳を迎える直前とされる明治17年(1884年)2月27日付で、山梨県東山梨郡平等村(現在の山梨市)在住の雨宮重右衛門同妻不詳の次女、弘化3年2月5日(1846年3月2日)生まれとして、同県北都留郡広里村(現在の大月市真木)在住の天野畑右衛門の下に養女として入籍したことになっている。また、初婚は50歳、再婚は55歳とされる時であり、63歳とされる明治42年(1909年)10月、小林倉造と3度目の結婚をした[2]

1963年(昭和38年)5月、当時の内閣総理大臣池田勇人から表彰を受ける。

1964年(昭和39年)1月に中風を患い、右半身が麻痺になる。同年5月から風邪を引き入院。27日には肺炎を起こした。29日脳卒中のため死去した。前述の生年月日が正しいとすると118歳88日であった。

1983年(昭和58年)9月26日泉重千代(1986年〈昭和61年〉死去)に更新されるまで日本の最高齢記録保持者とされていた[3]。ただし、ジェロントロジー・リサーチ・グループ (GRG) を参考に認定を行っているギネス世界記録は、小林の記録をこれまでに一度も正式な記録として認定したことはなく、また、信憑性に疑問があった泉の記録も、2012年(平成24年)に取り消している(詳細は「泉重千代」の項目を参照)。

脚注

注釈

出典

  1. ^ Deaths In The 1960s (in Chronological Order) (as of September 7, 2014)” (英語). ジェロントロジー・リサーチ・グループ. 2020年10月29日閲覧。
  2. ^ 『西医学』第29巻第7号(1967年1月号)[要文献特定詳細情報]
  3. ^ 「泉さん"長寿日本記録"」『中日新聞』1983年(昭和58年)9月26日付



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林やすのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林やす」の関連用語

小林やすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林やすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林やす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS