小嶋宝素 (小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小嶋宝素 (小説)の意味・解説 

小嶋宝素 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 01:41 UTC 版)

小嶋宝素』(こじま ほうそ)は、森鷗外短編小説で、正式な表記は『小嶋寶素』。

概要

江戸幕府の医官である小島尚質(号は宝素)の伝記で、『東京日日新聞』『大阪毎日新聞』に1917年10月14日から10月28日まで連載された。

渋江抽斎』『伊澤蘭軒』に続く鷗外の医家史伝であり[1]、小嶋宝素および子の抱沖(春沂)・瞻淇(春澳)の古書校讎の功績を記す動機で書かれた[2]。鷗外は先立つ『渋江抽斎』において「陸實が新聞『日本』に澀江抽齋の略傳を載せた時、誤つて寶素を小島成齋とし、抱沖を成齋の子としたが、今に迨るまで誰もこれを匡さずにいる」と指摘している[3]

主な新版

内容

1-5 -享和3 -1803 前書き。先祖。宝素生から家継まで。
6 享和3-文化13 1803-16 献薬登城。山本氏と婚嫁。
7 文化14-文政7 1817-24 山本氏没。一色氏と再婚。妹与左没。
8 文政12-天保6 1829-35 抱沖生。日光准后宮に付従。徳川家斉診察。
9 天保7-弘化2 1836-45 将軍代替。瞻淇生。徳川家定奥医師。
10 弘化3-安政1 1846-54 医学館世話役。宝素没。
11 安政2-安政4 1855-57 一色氏没。抱沖塙氏に寄寓。
12 安政4-明治31 1857-98 抱沖没。抱沖の妻猶没。
13 安政5-明治33 1858-1900 瞻淇没。瞻淇の妻定没。

脚注

  1. ^ 目でみる漢方史料館(96) 伊沢蘭軒門下の『素問』研究-渋江抽斎筆『素問次注筆録』-解説 真柳誠”. 東亜医学協会 (1996年5月). 2022年5月5日閲覧。
  2. ^ その十三。
  3. ^ 森鷗外『渋江抽斎』その五十四。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小嶋宝素 (小説)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小嶋宝素 (小説)」の関連用語

小嶋宝素 (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小嶋宝素 (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小嶋宝素 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS