小嶋崇嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小嶋崇嗣の意味・解説 

小嶋崇嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 08:14 UTC 版)

小嶋 崇嗣
こじま そうし
生年月日 (1971-07-23) 1971年7月23日(52歳)
出生地 宮崎県新富町
出身校 淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科
所属政党 無所属

当選回数 1回
在任期間 2018年3月19日 - 現職

新富町議会議員
当選回数 3回
在任期間 2003年5月1日[1] - 2014年
テンプレートを表示

小嶋 崇嗣(こじま そうし、1971年7月23日[2] - )は、日本政治家宮崎県新富町長(2期)。元新富町議会議員(3期)。

来歴

宮崎県新富町出身[3]宮崎県立高鍋高等学校淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科卒業[4]

2003年(平成15年)4月、新富町議会議員に初当選。2011年(平成23年)、3選。

2014年(平成26年)2月23日に行われた新富町長選挙に立候補するも、現職の土屋良文に僅差で敗れる(土屋:4,977票、小嶋:4,780票)[5]

2018年(平成30年)2月25日に行われた新富町長選挙に立候補し、前町議の長浜博との一騎打ちを制し初当選した[6]。3月19日、町長就任[1]

政策・主張

  • 新富町では、前町長の土屋良文が2017年(平成29年)1月に「新たなまちづくり事業」の実施計画を公表。航空自衛隊新田原基地関連の補助金を活用して進めるサッカー場を備えた大型複合施設の建設事業を推し進めていた。2018年(平成30年)の町長選挙に土屋は不出馬。総事業費は約65億5500万円で、うち約65%の約42億7千万円は新田原基地に関する国の補助金などを活用するが、残りの約15億3千万円は町が負担しなければならないことから、町長選は施設の建設の是非が大きな争点となった。計画を容認した議会側の責任者だった前町議の長浜博は「ノーとは言えない」との立場だったが、サッカー場は「町民の同意が得られていない」とし、「実施計画はそのまま受け入れられず改めて精査する」と主張した。対する小嶋は「航空資料館は造らない」と明言し、温泉センターとサッカー場については「必要か検討したい」と述べた[7]
  • 2021年(令和3年)9月1日、LGBTなど性的少数者のカップルが婚姻に相当する関係にあると認める「パートナーシップ宣誓制度」を導入した[8]

脚注

外部リンク

公職
先代
土屋良文
宮崎県新富町長
2018年 -
次代
現職



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小嶋崇嗣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小嶋崇嗣」の関連用語

小嶋崇嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小嶋崇嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小嶋崇嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS