小山良師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山良師の意味・解説 

小山良師

(小山源五左衛門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 03:26 UTC 版)

小山 良師(おやま よしもろ、慶安元年(1648年) - 正徳5年9月4日1715年10月1日))は、江戸時代前期の武士赤穂藩浅野氏の家臣。通称は源五左衛門(げんござえもん)、一説に源五右衛門(げんごえもん)。

生涯

慶安元年(1648年)、大石良欽の三男として生まれた。母は鳥居忠勝の娘。大石良雄にとっては叔父にあたる。

寛文6年(1666年)3月26日、中小姓(24石4人扶持)として浅野長直に仕えた。延宝3年(1675年)11月25日、伯父にあたる赤穂藩士・小山良秀の養子となり、足軽頭300石にまでなった。

元禄14年(1701年)の主君・浅野長矩による刃傷事件によって赤穂藩改易されると、赤穂城での論争では一貫して大石派として行動し、神文血判書も提出して大石良雄の盟約に加わった。赤穂城開城後は京都に住み、同じく大石の親族の進藤俊式とともに山科の良雄を支えて、浅野家再興運動に協力した。

ところが、元禄15年(1702年)7月、長矩の弟・浅野長広広島藩お預かりが決まり、浅野家再興が絶望的になると、大石は仇討ち一本の路線に転換し、命を惜しむ者に脱盟の機会を与えるため「神文返し」を行うが、小山は閏8月10日をもって脱盟した。また進藤もこの頃に脱盟しており、大石も2人に再考を求めたが、閏8月25日付の書状で再度脱盟を告げた。赤穂事件ののち、討ち入り阻止に動いた広島藩や兄・小山良速を憚り[1]剃髪し、山城八幡に住んで鳥居休澤と号した。

正徳5年(1715年)9月4日に死去。享年68。京都の紫野瑞光院に葬られた。法名は廣徳院雲叟休澤。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『江赤見聞記』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山良師」の関連用語

小山良師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山良師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山良師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS