對聯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 掛軸 > 對聯の意味・解説 

たい‐れん【対×聯】

読み方:たいれん

ついれん(対聯)


つい‐れん【対×聯】

読み方:ついれん

漢詩対句(ついく)。

掛け軸で対になっているもの。


対聯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 04:37 UTC 版)

対聯
南昌滕王閣の楹聯。王勃「滕王閣序」の文句、毛沢東の字による
各種表記
繁体字 對聯
簡体字 对联
拼音 duìlián
発音: ドゥイリエン
日本語読み: ついれん
テンプレートを表示

対聯(ついれん、繁体字: 對聯)とは、門の両脇などに対句を記したものを言う。中国の伝統的な建物の装飾のひとつであり、慶弔時に一時的に貼るものと、恒常的に掲示するものがある。ベトナムでも同様のものが見られる。

概要

「対聯」という言葉は本来は対句と同義であったが、現在は対句のそれぞれを別々に紙に書いて貼ったものをいう。恒常的な対聯は貼るのではなく刻んであることもある。

対聯が貼られる典型的な場所は正門の両脇である。中国の伝統的な門には、入口の手前の両脇に楹柱(えいちゅう)という柱が立っているが、そこに貼るために楹聯(えいれん)とも呼ばれる[1]。入口以外の、室内などに貼られることもある。

句の前半部を前聯、後半部を後聯という。また対句だけでなく、上にも短い文句を書くことが多い(横批などと呼ばれる)。

慶事にはめでたい文句を赤い紙に書くことが多いが、弔事に使う挽聯では赤い紙は使わない。

対聯は近体詩の対句が独立したものであり、字数は近体詩のような制約を受けないものの、詩におけるよりもさらに厳密な対句をなし[2]、伝統的には平仄も対になっていなければならない。押韻する必要はない。

種類

対聯はさまざまな場合に貼られる。

  • 年中行事において貼られるもの。春節に貼られる春聯に代表される。
  • 慶弔を表すもの。結婚を祝う喜聯、長寿を祝う寿聯、弔事に用いる挽聯などがある。
  • 商店などに貼って、職業内容を表すもの。
  • 名所旧跡の入口に記されるもの。
  • 文学作品として作られるもの。実際に貼る必要がないため、極端に長いものも作られる。とくに清末の鍾雲舫(中国語版)は1800を越える対句を残し、最も長い「擬題江津県臨江城楼聯」は1612字(1句が806字)にも及ぶ。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 大漢和辞典』では柱にかけるものを楹聯とする
  2. ^ 王力『漢語詩律学』上海教育出版社、1979年(原著1958年)、10-11,175-176頁。 

外部リンク


対聯

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 08:24 UTC 版)

名詞

ついれんたいれん

  1. 掛軸で対になっているもの。

発音(?)

つ↗いれん
た↗いれん



對聯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「對聯」の関連用語

1
32% |||||

2
14% |||||

3
12% |||||

4
8% |||||

對聯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



對聯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対聯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの対聯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS