将軍後見職とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 職名 > 将軍後見職の意味・解説 

将軍後見職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 02:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

将軍後見職(しょうぐんこうけんしょく)は、江戸時代後期、幕末に新設された政事総裁職京都守護職と並ぶ江戸幕府の三要職の一つである。

安政5年(1858年)、年少の徳川家茂が14代将軍に就任したために、同年8月、前将軍・徳川家定の遺命と、同じく年少で将軍に付いた4代将軍・徳川家綱時の保科正之、11代将軍・徳川家斉における松平定信時の先例を名目に御三卿田安家徳川慶頼が任命された。ただし、実際には大老井伊直弼が形式的に擁立したもので正式な役職でもなく、実権も有しなかった。

ところが、文久2年(1862年5月朝廷内部に幕府内の親井伊派の処分を要求する動きがあり、その対応の一環として「家茂の成人」を理由に井伊に擁立された慶頼が後見職から退いた。続いて朝廷より、御三卿一橋家徳川慶喜を幕府の正式な役職としての将軍後見職に任じるように勅諚が下された。これを受けて同年7月に慶喜が幕府の正式な役職として新設された将軍後見職に任命された。元治元年(1864年3月、慶喜が禁裏守衛総督に転じたために廃止された。





将軍後見職と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から将軍後見職を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から将軍後見職を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から将軍後見職 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将軍後見職」の関連用語

将軍後見職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将軍後見職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将軍後見職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS