専福寺 (東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 専福寺 (東京都港区)の意味・解説 

専福寺 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 02:32 UTC 版)

専福寺
所在地 東京都港区赤坂7-6-10
位置 北緯35度40分17.87秒 東経139度43分56.64秒 / 北緯35.6716306度 東経139.7324000度 / 35.6716306; 139.7324000座標: 北緯35度40分17.87秒 東経139度43分56.64秒 / 北緯35.6716306度 東経139.7324000度 / 35.6716306; 139.7324000
山号 康寧山
院号 宝幢院
宗派 浄土真宗本願寺派
創建年 飛鳥時代
開基 小野妹子
中興年 鎌倉時代初期
中興 善海
テンプレートを表示

専福寺(せんぷくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派寺院

歴史

飛鳥時代小野妹子の開基である。小野妹子は遣隋使としてに赴いたが、その帰途、百済において隋の国書を奪われてしまった。帰国後、妹子は罪に問われたが、聖徳太子の取り成しにより不問に付されることになった。妹子は太子の処置に感謝して太子のために寺を創建した。これが当寺の起源である[1]

当初の宗派法相宗で、その後天台宗に転宗した。鎌倉時代初期、第57世住職善海は、親鸞に帰依し浄土真宗に改宗した。当寺も浄土真宗の寺院となった[1]

元々は鎌倉に位置していたが、善海の代に鎌倉の戦乱を避けるために、麻布の善福寺のつてで江戸に移転した。1635年寛永12年)、江戸城外濠工事のため、現在地に移転した[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 東京市赤坂区 編『赤坂区史』東京市赤坂区、1942年、795-796p

参考文献

  • 東京市赤坂区 編『赤坂区史』東京市赤坂区、1942年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  専福寺 (東京都港区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専福寺 (東京都港区)」の関連用語

専福寺 (東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専福寺 (東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専福寺 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS