寿光院 (徳川綱吉の側室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寿光院 (徳川綱吉の側室)の意味・解説 

寿光院 (徳川綱吉の側室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 05:25 UTC 版)

寿光院(じゅこういん、正字体:壽光院、? - 寛保元年10月10日1741年11月17日))は、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉側室。通称は大典侍(おおすけ)。江戸城本丸大奥ではなく、北の丸に新御殿を建てて居住したことから北の丸殿とも呼ばれる。

生涯

大納言清閑寺煕房の娘として京都で生まれた。母は高倉永敦の娘・貞了院[1]。京都にての詳しい経歴は不詳[2]

この後江戸へ下向するが、その経緯については諸説ある。貞享元年(1689年)9月、綱吉の世継ぎを望む将軍生母・桂昌院の意向により、側室候補として難波宗量の娘と共に江戸へ下向。初めは「とめ」と名乗り、桂昌院付きの女中として仕えた[3]。または、大奥総取締右衛門佐局の紹介で貞享年間(1684年 - 1688年)に江戸へ下向して大奥上臈になったと伝えられている。

やがて綱吉の寵を受け、その側室となった。この折に名を「大典侍」とする[4][5] 。しかし子宝に恵まれなかったことから、 兄・清閑寺煕定の娘・竹姫を自分の養女として、北の丸御殿で育てた。

宝永6年(1709年)、綱吉の死後は落飾して「寿光院」を名乗り、馬場先御用屋敷、次いで浜御殿へと移った。

墓所は寛永寺大慈院にある。

関連作品

映画
テレビドラマ
漫画
  • 大奥(白泉社、よしながふみ)※男女逆転設定

脚注

  1. ^ 『柳営婦女伝系』巻之十四・寿光院殿之伝系。
  2. ^ 「大典侍」という通称から『徳川諸系譜』には宮中で勾当内侍を務めていたと記されているが、当時の勾当内侍は西洞院時成の娘であり、清閑寺煕房の娘は見当たらない。なお西洞院時成の娘は、後の元禄16年に「豊原」と称して大奥へ出仕している(竹内誠『徳川「大奥」事典』(東京堂出版)第2部・将軍と「大奥」)
  3. ^ 「兼輝公記」貞享元年九月十五日条
  4. ^ 「柳営日次記」元禄十一年九月条
  5. ^ 鈴木由紀子「大奥の奥」(新潮新書)P156



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寿光院 (徳川綱吉の側室)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寿光院 (徳川綱吉の側室)」の関連用語

寿光院 (徳川綱吉の側室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿光院 (徳川綱吉の側室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿光院 (徳川綱吉の側室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS