じ‐しゅ【寺主】
てら‐し【寺▽主】
寺主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/07 05:02 UTC 版)
寺主(じしゅ)とは、仏教の僧侶の役職の1つ。三綱を構成する役職である。寺院内の事務を管轄した。
元は仏塔を守る僧侶の住む伽藍の管理者であり、サンスクリット語には「vihâra-svâmin(毘訶羅沙弥)」という役職があった。この漢訳が「寺主」であったと言われている。
中国では梁の武帝が、法雲を光宅寺の寺主に任じたのを嚆矢とする。侯景は武帝を太平寺の寺主としている。北周には陟岵寺に寺主が置かれ、北周の廃仏の断絶を挟んで、隋代の大興善寺に受け継がれた。武則天は薛懐義を白馬寺の寺主に任じた。
日本では大化元年(645年)に恵妙を百済寺の寺主に任じたと言われている。大宝律令制定以後に各寺院に他の三綱とともに寺主の設置が義務付けられた。
寺主(じぬし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 06:08 UTC 版)
本作の主人公。友達からはグズでのろまと言われており、実際態度を決めかねる事が多い。謎の男に3万3千平米の土地を売ってくれと頼まれるが、勿論そんな土地を所有している覚えはない。
※この「寺主(じぬし)」の解説は、「3万3千平米」の解説の一部です。
「寺主(じぬし)」を含む「3万3千平米」の記事については、「3万3千平米」の概要を参照ください。
「寺主」の例文・使い方・用例・文例
「寺 主」に関係したコラム
-
証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...
- 寺 主のページへのリンク