富山市立船峅小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富山市立船峅小学校の意味・解説 

富山市立船峅小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 13:17 UTC 版)

富山市立船峅小学校
北緯36度35分7.454秒 東経137度13分28.146秒 / 北緯36.58540389度 東経137.22448500度 / 36.58540389; 137.22448500座標: 北緯36度35分7.454秒 東経137度13分28.146秒 / 北緯36.58540389度 東経137.22448500度 / 36.58540389; 137.22448500
国公私立の別 公立学校
設置者 富山市
併合学校 二松尋常小学校
船倉新尋常高等小学校
設立年月日 1929年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B116220100484
所在地 939-2206
富山県富山市坂本1733番地[1]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

富山市立船峅小学校(とやましりつ ふなくらしょうがっこう)は富山県富山市にある公立小学校

沿革

  • 1927年4月1日 - 船倉新尋常小学校に高等科を設置し、船倉新尋常高等小学校と改称[2]
  • 1929年4月1日 - 二松尋常小学校と船倉新尋常高等小学校が統合し、船峅尋常高等小学校が発足[2]
  • 1956年 - プール竣工(1957年には給水設備が完工)[3]
  • 1957年 - 校舎南側に庭および泉水完成[4]
  • 1971年 - ランチルーム完成[5]
  • 1975年8月 - 体育館床板張替え[5]
  • 1977年7月 - グラウンドにナイター設備設置[5]
  • 1978年8月 - 校舎講堂側壁面塗装[5]
  • 1980年8月 - 校舎外側壁面塗装[5]
  • 1986年12月 - 体育館完成[5]
  • 1987年9月 - プール・グラウンド完成[5]
  • 1991年 - 新校舎完成[6]
  • 1996年 - 体育館暗幕電動化およびグラウンドに砂防フェンス設置[6]

通学区域

寺家、市場、直坂、横樋、大野、南野田、坂本1区~2区、セーナー苑、ニ松、万願寺、万開、松野、小黒[7]

進学先

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 富山市立学校設置条例 別表第1(第2条関係)
  2. ^ a b 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)416頁。
  3. ^ 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)733頁。
  4. ^ 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)736頁。
  5. ^ a b c d e f g 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)738頁。
  6. ^ a b 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)743頁。
  7. ^ 富山市小中学校通学区域表より 平成26年9月現在

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山市立船峅小学校」の関連用語

富山市立船峅小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山市立船峅小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山市立船峅小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS