富士八海とは? わかりやすく解説

富士八海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:05 UTC 版)

富士講」の記事における「富士八海」の解説

富士八海と総称され巡礼地があり、富士山周辺霊場中心に構成される八海と、関東近畿地方広がる外八海分けることができる。内八海富士五湖の各五湖と明見湖(あすみのうみ、富士吉田市)、四尾連湖志比礼湖、しびれのうみ、市川三郷町)、泉端(泉水湖、せんづのうみ、富士吉田市)が近世富士講の巡礼であった。しかしそれより以前は、泉端ではなく須戸湖(沼津市富士市)を含めて「富士八海」とされていた。 外八海二見海(二見浦三重県)、竹生島琵琶湖滋賀県)、諏訪湖長野県)、榛名湖群馬県)、日光湖(中禅寺湖栃木県)、佐倉湖(桜ヶ池静岡県)、鹿島湖(霞ヶ浦茨城県)、箱根湖(芦ノ湖神奈川県)である。

※この「富士八海」の解説は、「富士講」の解説の一部です。
「富士八海」を含む「富士講」の記事については、「富士講」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士八海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士八海」の関連用語

富士八海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士八海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS