富光寺_(大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富光寺_(大阪市)の意味・解説 

富光寺 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 19:15 UTC 版)

富光寺
所在地 大阪府大阪市淀川区加島4丁目10-8
位置 北緯34度43分58.7秒 東経135度27分14.7秒 / 北緯34.732972度 東経135.454083度 / 34.732972; 135.454083
山号 長慶山
宗派 高野山真言宗
本尊 阿弥陀如来
札所等 摂津国八十八箇所 第7番
法人番号 5120005001539
テンプレートを表示

富光寺(ふっこうじ)は、大阪市淀川区にある高野山真言宗仏教寺院

歴史

天正19年(1591年)奥付の「富光寺縁起」によると、大化年間(645年 - 650年天竺より飛来した法道仙人が、播州の法華山に住み真言宗を広めた。 ある時、紫雲に乗っていると加島に霊光あるを気づき、その辺りの木から阿弥陀仏を刻み、一宇を建立したのが富光寺の起源と伝える。 大化5年(649年)には孝徳天皇が病気平癒を祈祷させ、寺領と勅願を下賜したという。 また、四天王寺参詣途中の比丘尼が夢に聖徳太子が現れ、加島に行くよう告げられ、訪れてみると放光の仏舎利を発見し、当寺へ奉納したという。

建永2年(1207年)には法然上人が土佐に配流される途中、当寺に泊まり、その夜神崎遊女に念仏の法話を聞かせたと伝える。 香具波志神社に参詣した執権北条時頼が大梵鐘を寄進。延元元年(1336年)には足利尊氏を追う楠木正成神崎橋上から富光寺の本尊に戦勝祈願したといわれる。 三好長慶も願を掛け本陣にしており、山号長慶山はこれに因む。 豊臣秀吉朱印地を寄進。 慶長年間(1596年頃)僧実印が再興。 現在の本堂は昭和58年(1983年)の新築。

交通アクセス

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富光寺_(大阪市)」の関連用語

富光寺_(大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富光寺_(大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富光寺 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS