家督継承と内訌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 18:07 UTC 版)
松浦氏は和泉国の国人であり、半国守護であった和泉守護細川家の重臣として和泉国の守護代を務めた。しかし、天文17年(1548年)管領・細川晴元とその重臣・三好長慶が対立すると、岸和田城主の松浦守は、和泉上守護・細川晴貞から離反し三好長慶方についた。松浦守は、弘治年間(1555年 - 1557年)に亡くなっており、松浦万満(信輝)が実父で長慶の実弟・十河一存と岸和田周防守の後見によりその跡を継いだ。 これに対し、一族であった松浦孫五郎(虎)は反発して根来寺と結び、山間部の蛇谷城を拠点として永禄元年(1558年)に十河一存と戦っており、十河勢は撃退された。 その後、永禄4年(1561年)に岸和田城の十河一存が急死し、永禄5年(1562年)河内守護・高屋城主の畠山高政との戦いで長慶の実弟・三好実休も戦死すると(久米田の戦い)、三好家は岸和田城を退去し、代わって和泉守護の細川刑部(晴貞)が復帰したが、すぐに三好家に奪い返されている。
※この「家督継承と内訌」の解説は、「松浦信輝」の解説の一部です。
「家督継承と内訌」を含む「松浦信輝」の記事については、「松浦信輝」の概要を参照ください。
- 家督継承と内訌のページへのリンク