家督・管領相続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:45 UTC 版)
永享2年(1430年)、14代室町幕府管領・細川持之の嫡男として誕生。幼名は聡明丸。 嘉吉2年(1442年)8月、父が死去したため、13歳で家督を継承した。この時に7代将軍足利義勝から偏諱を受けて勝元と名乗り、叔父の細川持賢に後見されて摂津・丹波・讃岐・土佐の守護となった。 文安2年(1445年)、畠山持国(徳本)に代わって16歳で管領に就任すると、以後3度に渡って通算23年間も管領職を歴任し、幕政に影響力を及ぼし続けた。勝元が管領に就任していたのは、文安2年から宝徳元年(1449年)、享徳元年(1452年)から寛正5年(1464年)、応仁2年(1468年)7月から死去する文明5年(1473年)5月までである。
※この「家督・管領相続」の解説は、「細川勝元」の解説の一部です。
「家督・管領相続」を含む「細川勝元」の記事については、「細川勝元」の概要を参照ください。
- 家督・管領相続のページへのリンク