家庭での対策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 17:16 UTC 版)
「猫後天性免疫不全症候群」の記事における「家庭での対策」の解説
家庭では、子猫のうちにウイルス検査を行い(潜伏期があるため、最後に他のネコと接触してから数か月おいて検査すると確実)、陰性であれば不妊・去勢手術を行い他のネコとの交尾・ケンカの機会を減らすことでほぼ確実に予防できる。 ウイルスの潜伏場は白血球のT細胞であり、採血できれば、簡易検査キットにより簡単に動物病院等で検査が可能である。この検査キットではウイルスに対する抗体を検出する。抗体が陽転するまで約1ヶ月かかるので、陽転するまでの間はたとえ感染していても陰性と判定される。感染の可能性が強く示唆される場合は、1ヶ月後以降(できれば2ヶ月後以降)に再検査することが必要である。
※この「家庭での対策」の解説は、「猫後天性免疫不全症候群」の解説の一部です。
「家庭での対策」を含む「猫後天性免疫不全症候群」の記事については、「猫後天性免疫不全症候群」の概要を参照ください。
- 家庭での対策のページへのリンク