宮谷県の設置とは? わかりやすく解説

宮谷県の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 06:38 UTC 版)

宮谷県」の記事における「宮谷県の設置」の解説

1869年明治2年2月9日房総知県事の管轄地域宮谷県命名された(2月20日説もある)。柴山典文平)が知事任命され安房・上総下総常陸4国内旧幕府領・旗本領を管轄する本格的な行政組織となった県庁引き続き本国寺置かれたが、県庁規模拡張され本堂(旧宮谷檀林大講堂以外の諸堂宇接収された。常陸国にまでまたがる県の管轄地域広大であり、大網では位置偏っていて不便であるとして、明治3年1870年11月には佐倉藩飛び地領の佐原現在の佐原市)に県庁移転できないか政府伺い出しているが、許可与えられなかった。 柴山は、県内部の抗争である宮谷騒動により1871年明治4年7月罷免され龍野藩士の柴原和後任知事就任した詳細柴山典の項目を参照)。 1871年明治4年11月第1次府県統合にともなう木更津県新治県設置により廃止柴原木更津県権令引き続き務め、後に千葉県初代権令初代県令となり、現在の千葉県基礎築いた

※この「宮谷県の設置」の解説は、「宮谷県」の解説の一部です。
「宮谷県の設置」を含む「宮谷県」の記事については、「宮谷県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮谷県の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮谷県の設置」の関連用語

1
8% |||||

宮谷県の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮谷県の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮谷県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS