宮内省 (律令制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮内省 (律令制)の意味・解説 

宮内省 (律令制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 02:02 UTC 版)

平城宮 推定宮内省跡

宮内省(くないしょう、みやうちのつかさ)とは、古代律令制で規定された八省の一つで太政官の下に置かれた[1]

八省のうち中務省は宮中の政治に関する事務、宮内省は政事に関係のない宮中の庶務を扱った[1]

宮内省は太政官の右弁官局被官で、はじめ1職4寮13司、のち統廃合されて1職5寮5司の官司を所管し、宮廷の修繕食事掃除医療などの庶務一切を務め、天皇の財産を管理した。職員は宮内卿以下の四等官その他がいる[2]

職員

長官である宮内卿は正四位下相当であるが、従三位以上の公卿が任命されることも多かった。

大輔以下の職員構成以下のとおり

註:大輔・少輔には後に権官も設置された。

宮内省被官の官司

脚注

  1. ^ a b 石倉幸雄「明治憲政における宮中と府中の関係」『国際経営・文化研究』第21巻、国際コミュニケーション学会、2016年12月、17-36頁、NAID 1200064062432022年7月19日閲覧 
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「宮内省」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮内省 (律令制)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮内省 (律令制)」の関連用語

1
宮内卿 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||




6
100% |||||




10
100% |||||

宮内省 (律令制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮内省 (律令制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮内省 (律令制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS