実際に存在したヤロカ水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実際に存在したヤロカ水の意味・解説 

実際に存在したヤロカ水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:45 UTC 版)

ヤロカ水」の記事における「実際に存在したヤロカ水」の解説

このヤロカ水該当する洪水は、実際に発生している。江戸時代1650年慶安3年9月に、尾張国美濃国発生した大洪水である。この時、堤防は殆どが決壊し木曽三川流域は海のようになったという。記録によれば大垣藩及びその周辺での死者は、3,000人以上だと伝えられている。この洪水で、木曽川沿いの尾張国丹羽郡般若村が完全に流出し村民全滅に近い被害出した伝えられている。ヤロカ水で「ヨコサバヨコセ」と叫んだ村民は、この村民伝えられている。 なお、尾張国丹羽郡般若村とは現在の愛知県江南市一部である。現在も、中般若町(旧:中般若村)、般若町(旧:下般若村)は存在するが、上般若地名無くなっている。 1687年貞享4年8月26日木曽川増水した際には淵から「ヤロカヤロカ」と声が聞こえ、川を警戒していた者が「ヨコサバヨコセ」と叫ぶと川はさらに増水し大洪水発生したという。1873年明治6年)に愛知県犬山町(現・犬山市)で洪水起きたときも、実際に「ヤロカヤロカ」と声が聞こえたといわれる

※この「実際に存在したヤロカ水」の解説は、「ヤロカ水」の解説の一部です。
「実際に存在したヤロカ水」を含む「ヤロカ水」の記事については、「ヤロカ水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実際に存在したヤロカ水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実際に存在したヤロカ水」の関連用語

1
30% |||||

実際に存在したヤロカ水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実際に存在したヤロカ水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤロカ水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS