実存は本質に先立つ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 17:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年8月)
( |
「実存は本質に先立つ」(じつぞんはほんしつにさきだつ、仏: l'existence précède l'essence)とは、哲学において「存在には本質がない」、とする考え方、観念、ものごとの捉え方を現した言葉。フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルが自身の講演「実存主義はヒューマニズムであるか」(1945年)において最初にこの概念が提起され[1]、実存主義における基礎的な観念・概念となっている。サルトルの妻(婚姻はしていない)シモーヌ・ド・ボーヴォワールはこの考えを基に、「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」という言葉を残した。
概要
人間性を例にすると「人間性というものは存在するかもしれないが、その存在は初めには何をも意味するものではない」、つまり存在、本質の価値および意味は当初にはなく、後に作られたのだとこの考え方では主張される。
このように、この考えはキリスト教などの、「社会における人間には本質(魂)があり、生まれてきた意味を持つ」という古来からの宗教的な信念を真っ向から否定するもので、無神論の概念の一つにもなっている。
脚注
- ^ ペーテル・エクベリ『おおきく考えよう 人生に役立つ哲学入門』晶文社、2017年、69頁。ISBN 978-4-7949-6975-0。
関連項目
- 実存は本質に先立つのページへのリンク