定額制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定額制の意味・解説 

定額制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 08:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

定額制(ていがくせい)は、一定期間(など)あたり一定価格でいくらでもサービスを供用する課金システムである。また、月額定額料金を支払うことで料金を支払っている間、申し込んだサービスを利用する権利を取得するサブスクリプション方式もこの定額制にあたる。

対義語は、供用されたサービスに応じた課金をする従量制である(コンテンツ単位の場合はペイ・パー・ビューと呼ばれる)。定額と従量を組み合わせた課金(基本料金+利用料の類)も多い。

メリットとデメリット

利用者のメリット

  • 多く使う者にとっては割安となる。
  • 利用毎の支払いの手間がなくなる。
  • 料金を気にせず利用できる。

利用者のデメリット

  • サービス内容の変更、気づかなかった問題点、利用者自身の状況の変化や飽きなどにより、定額期間終了前に使わなくなる・使えなくなる可能性がある。
  • 利用開始時にまとまった金が必要である。
  • 個人情報を求められる機会が多い。
  • 過剰に時間を費やしてしまい、生活に悪影響を及ぼす惧れがある。
  • 全く使わない月でも月額料金は発生してしまう。
  • 契約の更新が自動的に行われる場合、契約者の死亡やアカウント・パスワードの紛失などによって解約が困難になる・契約を把握できなくなる可能性がある[1]

事業者のメリット

  • 料金徴収の手間が減る。
  • 収入が前倒しになる。
  • 利用者を囲い込める。定額期間が続いている間はサービスから離れたり同業他社に流れる心配が少ない。

事業者のデメリット

  • 定額制利用者にサービスを占有される惧れがある。
  • サービス中止や変更が難しい。

定額制の例

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から定額制を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から定額制を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から定額制 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定額制」の関連用語

定額制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定額制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定額制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS