定量的構造活性相関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 相関 > 定量的構造活性相関の意味・解説 

定量的構造活性相関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 06:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

定量的構造活性相関(ていりょうてきこうぞうかっせいそうかん)は化学物質の構造と生物学的(薬学的あるいは毒性学的)な活性との間になりたつ量的関係のこと。これにより構造的に類似した化合物の「薬効」について予測することを目的とする。QSAR(=Quantitative Structure-Activity(またはAffinity) Relationshipの略)と呼ばれることもある。QSARを英語では「クェイサー」、日本語では「キューサー」と発音することが多い。

それに対し化学構造と物理的性質との関係を定量的構造物性相関(QSPR、Quantitative Structure-Property Relationship)という。両者は密接な関係があり方法論的にも共通する部分が多い。 コーウィン・ハンシュによって研究が始められ、1964年にハンシュと藤田稔夫が発表した方法(ハンシュ-藤田法)が代表的な方法として知られる。

方法としては、化合物の疎水性、対象とする化合物の構造を表現する数量(幾何学的構造を表す記述子、HOMOLUMO(フロンティア軌道理論参照)のエネルギー、あるいはハメットの置換基定数電気陰性度といった電子的記述子など)を抽出し、構造的に類似する一連の物質に関してこれら数量と活性との関係を統計学的に(回帰分析などを用い)検討する。

なお、記述子としては化合物に関するパラメタを使用しているが、基本的には薬物標的分子と化合物との相互作用を前提とした手法であり、実際に定量的構造活性相関研究の結果から薬物標的-化合物間の相互作用様式を推定するといった使用法もしばしば見られる。

計算化学の一部門であり、方法的には計算機化学ということができる。

関連事項


定量的構造活性相関 (QSAR)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 10:18 UTC 版)

ケモインフォマティクス」の記事における「定量的構造活性相関 (QSAR)」の解説

定量的構造活性相関や定量的構造属性相関en:QSPR)の値を算出し化合物活性その分構造から推定するのに用いられる

※この「定量的構造活性相関 (QSAR)」の解説は、「ケモインフォマティクス」の解説の一部です。
「定量的構造活性相関 (QSAR)」を含む「ケモインフォマティクス」の記事については、「ケモインフォマティクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定量的構造活性相関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



定量的構造活性相関と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定量的構造活性相関」の関連用語

定量的構造活性相関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定量的構造活性相関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定量的構造活性相関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケモインフォマティクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS