定価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 17:21 UTC 版)
定価(ていか)とは、前もって定められた価格のこと。
概要
世界で初めて一般向けの定価販売を始めたのは三井高利が開いた越後屋(後の三越)であるといわれている[要出典]。日本において、書籍、雑誌、新聞、音楽、タバコ製品の再販売価格維持が認められている商品では、代理の小売店で定価販売が行われている。電気自動車(プラグインハイブリッドカーを含む)は、値引きして購入すると補助金が減額されるため、事実上定価販売が行われている。
かつては[いつ?]メーカーの代理店にあたる小売店では「定価」で販売されていたが、再販価格制商品による拘束小売価格と混同する恐れがあることから「希望小売価格」「参考価格」の表現に置き換えられた。公正取引委員会からの「流通・取引慣行に関する独占禁止法上の指針[1]」の中で「独占禁止法上『定価』あるいはこれに類似する拘束的な表現を行わないことが望ましい」とされている。
脚注
関連項目
定価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 17:12 UTC 版)
発売当初は34,000円、その後は段階的に値上げし、販売終了時には37,000円。 秋葉原・大須・日本橋などの電気街での実勢価格は30,000円前後であった。
※この「定価」の解説は、「RJX-601」の解説の一部です。
「定価」を含む「RJX-601」の記事については、「RJX-601」の概要を参照ください。
「定価」の例文・使い方・用例・文例
- どの品も定価の20%を引きます
- 定価から何セントか値引きする
- 定価
- 定価から20ドルまけるように店員に頼んだ
- 日本において定価制度が典型的に採用されている商品は書籍である。
- 定価の半額以下の価格で提供する
- 課題は、どのように消費者に定価で購入させるか、そしてセールをどのようにコントロールするのかである。
- 彼女はそれを限定価格で買いました。
- それは定価で売られている。
- それらは定価より安い。
- 私はその本を定価より500円安く買った。
- 定価は原価の3倍です。
- オープン価格制をとっておりますので定価はございません。
- 定価から5%値引きいたします。
- これはバーゲン商品なので定価よりやすくなっているんじゃないですか。
- 定価, 正札値段.
- 定価は商品に表示されております.
- 定価から 5 パーセント割り引く.
- 定価.
- 定価から 10 パーセント引く.
定價と同じ種類の言葉
- >> 「定價」を含む用語の索引
- 定價のページへのリンク