完全犯罪とは? わかりやすく解説

完全犯罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 06:41 UTC 版)

完全犯罪(かんぜんはんざい、英語: Perfect crime)とは、犯行の手口が社会的に露見せずに犯人が捕まらない犯罪を指す。

推理小説テレビドラマなどにおいて、犯行の隠蔽や題材の一つとして用いられ、主に知的なトリックを用いたタイプと、現実的な確実性を重視したタイプに分類される。

概要

完全犯罪という語は、一般的なフィクションにおいて以下に挙げる条件の一部または全てを満たす場合に使用される。

  • 犯行が露見しない
  • 被害者が見つからない
  • 加害者が判明しない
  • 証拠が見つからない
  • トリック(犯行の手法)が見破られない
  • 法的に裁かれない(法の目をすり抜けるなど)
  • 加害者が捕まらない(時効まで逃げ切る、捜査範囲外に逃亡する、加害者が死亡した、など)

犯罪者にとっては

などの形で、それ以上その犯行について追及され、あるいは刑罰を受ける恐れが消滅したときが、完全犯罪の完成であるとされる。[誰によって?]

一部の人間に犯行が露見しても、一部の人間を殺害・隔離・共犯にさせるなどをして社会全体に露見しない場合も完全犯罪に含める場合もある。

フィクションの完全犯罪

完全犯罪は、推理小説・ドラマなどのフィクション作品において頻繁に扱われている。特に本格ミステリでは完全犯罪を目指す犯人のトリック(密室アリバイなど)と、それを推理する探偵の活躍に重点が置かれている。逆に良心の呵責や不安など心理描写に重きをおく作品も存在する。

完全犯罪が達成される作品の中には、探偵役が犯人の動機や背景に同情し見逃したり、吹くはずもない大風が吹いて犯行現場から足跡を消し去るなど、計画とは関係のない理由で達成されるパターンもある。

完全犯罪を扱ったフィクション作品

完全犯罪とされた実在事件

過剰な列挙を防ぐため、リンク先のある特筆性のある重要事件のみとする。

未解決事件

イギリス
アメリカ合衆国
日本

解決済み事件

日本

脚注

出典

  1. ^ 坂口拓史『トリカブト事件―完全犯罪をつき崩した五年間の執念の記録』ポケットブック社、1991年7月、ISBN 978-4-34-108017-4

関連項目





完全犯罪と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から完全犯罪を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から完全犯罪を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から完全犯罪 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全犯罪」の関連用語

完全犯罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全犯罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの完全犯罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS