元尾道市長夫妻殺害事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元尾道市長夫妻殺害事件の意味・解説 

元尾道市長夫妻殺害事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 06:34 UTC 版)

元尾道市長夫妻殺害事件(もとおのみちしちょうふさいさつがいじけん)とは、1980年(昭和55年)2月9日広島県尾道市で発生した殺人事件。前尾道市長(当時)の佐藤勲が、自宅で妻と共に殺害された。

犯人特定・逮捕には至らず、事件発生から15年後の1995年平成7年)2月公訴時効を迎え、未解決事件となった[1][2]

事件の概要

被害者の市長は公人であるため実名であるが、それ以外の人物については仮名とする。

佐藤勲・前尾道市長は医師で尾道市議を4期務めた後1975年4月の尾道市長選挙で初当選し、尾道市の当時の累積赤字を昭和53年度までに無くすなどの実績を挙げていた。しかし、2期目を目指していた1979年2月に市立学校の増改築をめぐり、業者に便宜を図った謝礼を受け取ったという収賄容疑で逮捕され、4月投票の市長選出馬を断念していた。

1980年2月9日、当時刑事事件被告人であった佐藤(当時53歳)が妻(当時45歳)と共に尾道市浦崎町[注 1]の自宅で殺害された。夫婦は二階の寝室で首をかき切られ惨殺されていた。当時同家は次女(当時25歳)が同居していたが、彼女は看護学校へ朝出かけた時には不審な点はなかったという。

犯行現場となった佐藤宅であるが、電話線が切断され自宅内を物色された痕跡があり、計画的犯行の可能性が高かった。また医師で政治家という職歴から怨恨の可能性もあるほか、強盗殺人の可能性もあった。そのため被疑者は多数に及ぶことになった。捜査を担当した広島県警福山西警察署[注 2]は、捜査本部に夫婦の遺影を掲げ捜査したが、被疑者を特定することが出来ず、1995年2月に刑事訴訟法の公訴時効を迎え、完全犯罪が成立し、迷宮入り事件となった。

脚注

注釈

  1. ^ 浦崎町は沼隈半島にあり、尾道市中心部に行くには渡し舟で海を渡るか、松永湾岸を陸路迂回する必要のある飛び地である。
  2. ^ 事件発生地は、飛び地であるため、尾道警察署ではなく隣接する福山市にある警察署の管轄だった。

出典

参考文献

  • 朝日新聞新聞縮刷版1980年2月、1995年2月号。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  元尾道市長夫妻殺害事件のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元尾道市長夫妻殺害事件」の関連用語

元尾道市長夫妻殺害事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元尾道市長夫妻殺害事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元尾道市長夫妻殺害事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS