安城の農業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/24 14:04 UTC 版)
三河国碧海郡の碧海台地には江戸時代まで原野が広がっていたが、1881年(明治14年)に開通した明治用水のおかげで先進的な農業地域に変貌。碧海郡安城町で行われた多角形農業経営手法は、農業先進国デンマークになぞらえて「日本デンマーク」と呼ばれた。 全国各地から農業関係者が安城町に視察に訪れ、農会(農会法によって公認された農業団体)が建設した安城町農会館、農事試験場、愛知県立農林学校、農業補習学校、明治用水などを見て回ったという。1932年度(昭和7年度)・1933年度(昭和8年度)の視察者は年間12,000人にも上った。日本列島だけでなく朝鮮・大連・樺太などからも視察者が訪れ、民間人だけでなく農林省や商工省からも視察者が訪れた。
※この「安城の農業」の解説は、「安城農業図書館」の解説の一部です。
「安城の農業」を含む「安城農業図書館」の記事については、「安城農業図書館」の概要を参照ください。
- 安城の農業のページへのリンク