安八温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安八温泉の意味・解説 

安八温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 14:49 UTC 版)

安八温泉

温泉情報
所在地 岐阜県安八郡安八町中須202
座標 北緯35度20分7.1秒 東経136度39分14.0秒 / 北緯35.335306度 東経136.653889度 / 35.335306; 136.653889座標: 北緯35度20分7.1秒 東経136度39分14.0秒 / 北緯35.335306度 東経136.653889度 / 35.335306; 136.653889
交通 JR東海東海道新幹線 岐阜羽島駅より車で約10分。
泉質 ナトリウム塩化物温泉(低張性・中性・低温泉)
泉温(摂氏 30.2°C(調査時における気温7.8°C)
湧出量 108L/min(動力揚湯)
pH 7.4(ガラス電極法)
液性の分類 中性
浸透圧の分類 低張性
宿泊施設数 なし
外部リンク 安八温泉
特記事項 介護予防施設「健康ふれあいドーム」と併設
テンプレートを表示
550万人来館記念垂れ幕

安八温泉(あんぱちおんせん)は、岐阜県安八郡安八町にある温泉[1]

概要

安八町の施設の一つ。介護予防施設として作られた健康ふれあいドームと併設されている。安八温泉保養センターとしてドームと温泉は一括管理されている。

泉質

  • ナトリウム塩化物温泉
  • 源泉温度:30.2°C(調査時における気温7.8°C)
  • 一般適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、疾病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進等
  • 泉質別適応症:きりきず、やけど、慢性皮膚炎、虚弱児童、慢性婦人病
  • 一般禁忌症:急性疾患
  • 泉質別禁忌症:特になし

泉質については館内掲示の平成24年1月11日発行の温泉分析書より引用

温泉施設

内湯、露天風呂、かけ湯、壷湯、ジャグジー[1]

沿革

  • 1990年平成2年)10月 - 開館。
  • 2000年(平成12年)3月24日 - リニューアルオープン。
  • 2002年(平成14年) - 介護予防施設として健康ふれあいドームを併設。
  • 2008年(平成20年)12月27日 - 入館者400万人達成。
  • 2012年(平成24年)10月1日 - 再リニューアルオープン。
  • 2013年(平成25年)2月11日 - 入館者500万人達成。
  • 2015年(平成27年)3月15日 -入館者550万人達成。

沿革については安八温泉保養センターホームページより引用[1]

アクセス

関連項目

出典・引用等

脚注



このページでは「ウィキペディア」から安八温泉を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から安八温泉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から安八温泉 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安八温泉」の関連用語

安八温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安八温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安八温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS