宇治王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 06:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動宇治王(うじおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。名は宇遅王とも記される。官位は従五位下・中務大輔。
経歴
天平9年(737年)従五位下に直叙され、内蔵頭に任ぜられる。翌天平10年(738年)閏7月に刑部大輔、12月に中務大輔と、短期間に官職を転々とした。
山背国の路上で平城京の下毛野寺の僧侶・諦鏡らが無礼を働いたとして、暴行を加えて打ち払ったことから、直後に仏罰を受けて病死した[1]。その後、王は呪い殺されたとして、王の遺族が諦鏡に対して報復したい旨を聖武天皇に願い出たが、天皇は許可しなかったという説話がある[2]。
官歴
『続日本紀』による。
脚注
- ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “宇治王(うじおう)とは - コトバンク” (日本語). コトバンク. 2018年11月19日閲覧。
- ^ 『日本霊異記』
参考文献
- 宇治王のページへのリンク