宇治田原城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇治田原城の意味・解説 

宇治田原城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 02:17 UTC 版)

宇治田原城(うじたわらじょう、別名:山口城)は、山城国宇治田原(現・京都府綴喜郡宇治田原町)にあった土豪・山口甚助の館。

概要

織田信長の命により、山口秀景が築城したといわれる。

天正10年(1582年徳川家康本能寺の変に遭難した際には、家康と同行していた長谷川秀一は秀景に路次警護を依頼。婿養子である山口光広とともに、宇治田原城で家康主従を歓待した[1]。しかし、羽柴秀吉は徳川家に通じていることを嫌い、山口氏の領地を没収する[1]。徳川家康は、伊賀越えの功績により信楽に600石の朱印状を与え[2]、山口氏は山口陣屋(甲賀市信楽町下朝宮小字西堂坊)を設けた。小牧・長久手の戦いへの参加もあり、宇治田原の領地も回復。山口氏は旗本として江戸時代まで存続した。

山口秀景の実息である山口宗永関ヶ原の戦いで亡くなっている。

城址の東にある極楽寺は山口氏一族の菩提寺で、その山門は城の裏門であり、境内の石灯籠一基も城のものと伝えられる。

交通

脚注

  1. ^ a b 寛政譜第3輯 1923, p. 1103.
  2. ^ 寛政譜第3輯 1923, p. 1104.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治田原城」の関連用語

宇治田原城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治田原城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治田原城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS