宇治田原町立奥山田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇治田原町立奥山田小学校の意味・解説 

宇治田原町立奥山田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 07:10 UTC 版)

宇治田原町立奥山田小学校
北緯34度51分32秒 東経135度55分10秒 / 北緯34.858972度 東経135.919444度 / 34.858972; 135.919444座標: 北緯34度51分32秒 東経135度55分10秒 / 北緯34.858972度 東経135.919444度 / 34.858972; 135.919444
過去の名称 宇治田原村立奥山田小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宇治田原町
設立年月日 1875年9月
閉校年月日 2007年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 610-0211
京都府綴喜郡宇治田原町大字奥山田小字宮垣内161
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宇治田原町立奥山田小学校(うじたわらちょうりつ おくやまだしょうがっこう)は、京都府綴喜郡宇治田原町にあった公立小学校。町東部の山間部に位置し、過疎化に伴い2007年に宇治田原町立宇治田原小学校へ統合され閉校した。131年の歴史上、全校生徒はピーク時でも150人程度の小規模校だったが、江戸時代から奥山田地区で伝わる夏の伝統芸能「ねりこみ囃し」を児童が教わり実践しながら伝承していく伝統文化教育が行われるなど、地域密着の教育活動を特色としていた[1][2]。2013年秋に解体が始まり、校地は地域活性化拠点として整備された[3]

沿革

  • 1875年9月 - 克明館奥山田小学校として開校(宮村長福寺の建物を使用)
  • 1887年3月 - 岩山尋常小学校に改称
  • 1900年4月 - 奥山田尋常小学校に改称
  • 1941年4月 - 国民学校令により、奥山田国民学校に改称
  • 1947年4月 - 学制改革により、宇治田原村立奥山田小学校に改称
  • 1956年4月 - 2村(宇治田原村田原村)の合併で宇治田原町が発足したことにより、宇治田原町立奥山田小学校に改称
  • 1981年 - 保存会の指導の下、地元の伝統芸能「ねりこみ囃し」を児童が継承する活動を開始[1][2]
  • 1997年 - 文部省、京都府が伝統文化教育推進校に指定(1997年、98年の2ヵ年)
  • 2007年3月 - 閉校(宇治田原町立宇治田原小学校へ統合)

卒業後の主な進路

交通アクセス

  • バス停「奥山田」下車

脚注

  1. ^ a b 時事通信社「内外教育」第5512号、2004年10月8日、pp.12-13
  2. ^ a b “奥山田から出て継承活動 郷土芸能「練り込み囃し」” 2013年2月28日付「城南新報」
  3. ^ “想い出の校舎にさようなら 宇治田原町・奥山田小” 2013年3月6日付「洛南タイムス」第17880号、3面

参考文献

  • “想い出の校舎にさようなら 宇治田原町・奥山田小” 2013年3月6日付「洛南タイムス」第17880号、3面
  • “奥山田から出て継承活動 郷土芸能「練り込み囃し」” 2013年2月28日付「城南新報」
  • 宇治田原町教育委員会 『宇治田原町史 第二巻』 1988年3月。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治田原町立奥山田小学校」の関連用語

宇治田原町立奥山田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治田原町立奥山田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治田原町立奥山田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS