山口光広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口光広の意味・解説 

山口光広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 23:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
山口光広
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄6年(1563年
死没 正保4年8月18日1647年9月16日
改名 光孝、光広
別名 主膳、藤左衛門(通称)、夕甫(号)
戒名 玖円
墓所 徳源寺(滋賀県甲賀市
主君 織田信長徳川家康
父母 多羅尾光俊伊勢貞孝の養女
兄弟 神山佐渡室、多羅尾光当、多羅尾光太多羅尾光雅、多羅尾伊兵衛、光広、多羅尾光時
[[山口秀景]]の娘
光正、九郎兵衛、金大夫、光成、多羅尾光武、鈴木重勝室
テンプレートを表示

山口 光広(やまぐち みつひろ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将

生涯

当初、園城寺勧学院で学問に励んでいたが、織田信長が訪問した際に宇治田原の城主山口秀景の婿養子となることを命じられ、信長に仕えるようになる。天正10年(1582年徳川家康本能寺の変に遭難した際、家康と同行していた長谷川秀一の仲介によって家康に協力し、養父長政や実父多羅尾光俊に要請して宇治田原信楽を無事に通過させ、また伊賀越えに際しても実兄光雅とともに甲賀衆を率いて警固し、伊勢白子まで同道した。徳川家に通じていることを羽柴秀吉に嫌われて養父の遺領を没収されたが、家康からは信楽に600石の朱印状を与えられた。小牧・長久手の戦いでは光雅らとともに徳川軍に加わった。後年、大坂の陣では永井直勝の与力として従軍した。晩年は病を得て信楽に隠退した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口光広」の関連用語

山口光広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口光広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口光広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS