学名など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:46 UTC 版)
属名は、古代ギリシア語: βασιλεύς (basileus) 「王」 + σαῦρος (sauros) 「トカゲ」の合成語である。このように -saurus の名がついているのは、化石が発見された当時は爬虫類の一種と考えられたためである。 模式種であるバシロサウルス・ケトイデス(Basilosaurus cetoides)の種小名 cetoides は、ラテン語: cetus 「鯨」に由来し、「鯨のごとき」の意。最大種バシロサウルス・イシス(Basilosaurus isis)はその発見地に因み、古代エジプトの女神イシスの名を持つ。 中国語名は「龍王鯨(lóngwángjīng)」。
※この「学名など」の解説は、「バシロサウルス」の解説の一部です。
「学名など」を含む「バシロサウルス」の記事については、「バシロサウルス」の概要を参照ください。
- 学名などのページへのリンク