季候について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:13 UTC 版)
大学の一年は9月から5月までのため、秋、冬、春を経験することになる。1学期が始まるころはまだ残暑があり、半袖半ズボンサンダル姿でダストボールで遊んでいる学生が多い。9月の下旬から10月に入ると紅葉が始まり、秋という感じがする。この季節に入ると上着を着ないと寒い。 初雪はほぼ毎年10月の下旬。初期のころは降っても積もらないが、11月に入ると本格的な寒さが始まり、12月の雪は積もる。ただ、ボストン地域は除雪作業に慣れているため、少々の雪が降っても休学にはならない。 1月、2月が本格的な雪季節。30センチの雪はしょっちゅう降り、夜の間に降れば朝にはだいたい除雪されている。45センチから60センチの雪が冬に一回ぐらい積もるが、ここまで降ると除雪作業も追いつかなく休学になることもある。 春は3月の中旬ごろから。5月の期末試験のころには冷房がいるくらい暑くなるが、冷房があるかないかは寮によって異なる。
※この「季候について」の解説は、「ボストンカレッジ」の解説の一部です。
「季候について」を含む「ボストンカレッジ」の記事については、「ボストンカレッジ」の概要を参照ください。
- 季候についてのページへのリンク