威徳寺の掛所昇格問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 威徳寺の掛所昇格問題の意味・解説 

威徳寺の掛所昇格問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 18:17 UTC 版)

石徹白騒動」の記事における「威徳寺の掛所昇格問題」の解説

石徹白は白山中居神社社領であり、住民神社社人であったが、そのような石徹白にも浄土真宗勢力伸びつつあった。石徹白には高山照蓮寺付き道場である威徳寺建てられ照蓮寺から看坊派遣されるようになった六代目看坊の恵俊は長年石徹白に派遣される中で信者増えてきたため、威徳寺照蓮寺の掛所として寺格得て、自ら住職となって威徳寺永住することを願うようになった。 恵俊はまず浄土真宗門徒に声をかけ、石徹白、そして近隣集落歩き回って寄付募り宝暦2年1752年)には十数年の年月をかけて威徳寺本堂建立した本堂完成させた恵俊は続いて京都東本願寺に、石徹白は白山中居神社社領であり住民は同神社社人であるので、今後浄土真宗栄え続け保障はないので、威徳寺照蓮寺の掛所に指定して浄土真宗興隆拠点としたいとの願書提出した本願寺は恵俊に対して石徹白の住民たちの了解取ったのかについて確認したところ、実際に了解取っていないのにもかかわらず神主郡上郡役所了解得ているとの偽りの報告をした。 宝暦2年10月18日1752年11月23日)、東本願寺威徳寺を掛所に指定した高山照蓮寺は掛所指定確認のため、石徹白に使僧派遣し住民たちから承諾受書捺印行ったその際恵俊は、今回門首意思によって威徳寺が掛所に指定されたので、ありがたく受けするようにとの嘘をつき、石徹白住民説得して受書への捺印進めた

※この「威徳寺の掛所昇格問題」の解説は、「石徹白騒動」の解説の一部です。
「威徳寺の掛所昇格問題」を含む「石徹白騒動」の記事については、「石徹白騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「威徳寺の掛所昇格問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「威徳寺の掛所昇格問題」の関連用語

威徳寺の掛所昇格問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



威徳寺の掛所昇格問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石徹白騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS