姫路市立勝原小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県小学校 > 姫路市立勝原小学校の意味・解説 

姫路市立勝原小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 23:28 UTC 版)

姫路市立勝原小学校
北緯34度48分53秒 東経134度35分53秒 / 北緯34.814639度 東経134.598028度 / 34.814639; 134.598028座標: 北緯34度48分53秒 東経134度35分53秒 / 北緯34.814639度 東経134.598028度 / 34.814639; 134.598028
国公私立の別 公立学校
設置者 姫路市
設立年月日 1891年11月
創立記念日 11月2日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B128210005334
所在地 671-1203
兵庫県姫路市勝原区丁743
外部リンク 姫路市学校園によるプロフィール
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

姫路市立勝原小学校(ひめじしりつ かつはらしょうがっこう)は、兵庫県姫路市勝原区丁(よろ)にある公立小学校

沿革

  • 1875年(明治8年)5月 - 三校を統合し、育英小学校設立。
  • 1887年(明治20年)4月 - 育英小学校と旭陽村の揖盛小学校が統合され、旭陽尋常小学校及び旭陽簡易小学校を旭陽村坂出に設置[1]
  • 1891年(明治24年)11月2日 - 旭陽尋常小学校から分離して勝原尋常小学校設置[1]。姫路市の主張ではこの日を本校の創立日としている。
  • 1912年(明治45年)4月 - 高等科を併置。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により、揖保郡勝原国民学校に改称。
  • 1946年(昭和21年)3月 - 揖保郡勝原村が姫路市に合併し、姫路市立勝原国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学校教育法施行により、姫路市立勝原小学校に改称。
  • 1954年(昭和29年)11月 - 健康優良学校表彰を受く。

[2]

校区

勝原区大谷・勝原区宮田(堂ノ前、上ノ坪、恵美穂、茶屋西及び六ケ坪)・勝原区熊見・勝原区朝日谷・勝原区丁・勝原区下太田・勝原区山戸・勝原区勝山町[3]

  • 勝原区のほぼ全域が校区となる。また校区全域が姫路市立朝日中学校校区の一部となっている。
  • 学校の西側を大津茂川が流れる。
  • 瓢塚古墳 - 国指定の史跡。
  • 愛宕神社 - 火揚げ祭りで知られる。
  • 下太田廃寺跡
  • 朝日山
  • 檀特山 - 校区の北端、太子町との境にある。標高165.1m。
  • 京見山

交通アクセス

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ a b 「旭陽尋常小学校跡」の碑の記載による。碑は坂出地区の農道沿いに2023年現在も現存する。
  2. ^ 勝原小学校沿革の概要公式HP
  3. ^ 姫路市立学校校区規則” (PDF). 姫路市教育委員会. 2020年9月2日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫路市立勝原小学校」の関連用語

姫路市立勝原小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫路市立勝原小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姫路市立勝原小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS