姫路市立旭陽小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県小学校 > 姫路市立旭陽小学校の意味・解説 

姫路市立旭陽小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 16:55 UTC 版)

姫路市立旭陽小学校
北緯34度48分03秒 東経134度35分12秒 / 北緯34.800944度 東経134.586694度 / 34.800944; 134.586694座標: 北緯34度48分03秒 東経134度35分12秒 / 北緯34.800944度 東経134.586694度 / 34.800944; 134.586694
過去の名称 輯盛小学校
旭陽尋常小学校
揖保郡旭陽国民学校
姫路市立旭陽国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 姫路市
設立年月日 1876年
創立記念日 3月5日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B128210005343
所在地 671-1223
兵庫県姫路市網干区坂上425-1
外部リンク 姫路市学校園によるプロフィール
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

姫路市立旭陽小学校(ひめじしりつ きょくようしょうがっこう)は、兵庫県姫路市網干区坂上にある公立小学校。校名は1942年までの旧村名による。

沿革

  • 1876年(明治9年)3月5日 - 日躋・津市・魚吹・春井・広義の各小学校を統合し、輯盛小学校を設置。
  • 1887年(明治20年)4月 - 輯盛小学校と勝原村の育英小学校が統合され、旭陽尋常小学校及び旭陽簡易小学校を坂出に設置[1]
  • 1891年(明治24年)11月 - 勝原村の区域を再分離。校舎を現在地に移転[1]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により、揖保郡旭陽国民学校に改称。
  • 1946年(昭和21年)3月 - 揖保郡網干町1942年旭陽村を編入)が姫路市に合併し、姫路市立旭陽国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学校教育法施行により、姫路市立旭陽小学校に改称。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 校区の一部を姫路市立大津茂小学校として分離。
  • 2009年(平成21年) - 文部科学大臣から「学校給食優良校」の表彰を受ける。

通学区域

網干区津市場、宮内、坂上、福井、坂出、高田、和久[2]

  • 網干区北部(旧旭陽村の区域)の大部分が校区となる。また校区全域が姫路市立朝日中学校校区の一部となっている。
  • 校区内に、秋季大祭で有名な魚吹八幡神社が鎮座する。校区全域が魚吹八幡神社の氏子地区であり、秋季大祭の昼宮(10月22日)は本校は休校日となる。学校のすぐ東側で、地域の幹線道路である兵庫県道27号太子御津線に接する。

交通アクセス

卒業生

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ a b 「旭陽尋常小学校跡」の碑の記載による。碑は坂出地区の農道沿いに2023年現在も現存する。
  2. ^ 姫路市立学校校区規則” (PDF). 姫路市教育委員会. 2020年9月4日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫路市立旭陽小学校」の関連用語

姫路市立旭陽小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫路市立旭陽小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姫路市立旭陽小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS