委員会及び参議院の調査会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:19 UTC 版)
「国会 (日本)」の記事における「委員会及び参議院の調査会」の解説
帝国議会時代の議案審議が本会議中心であったのに対して、戦後国会はアメリカ連邦議会に範をとって国会審議は、委員会を中心に行われている。 各議院の委員会には、国会法に名称が明記された常設の常任委員会と、案件ごとに各議院が必要に応じて設けることが可能な特別委員会の2種類がある。 委員会は単独で開催するほかに、同一院内の複数の委員会による連合審査会として、あるいは衆議院と参議院の両院の常任委員会による合同審査会として開催することも可能である。 また、具体的な議案の付託の有無にかかわらず、長期的な調査を行うための委員会的な組織として参議院にのみ「調査会」を設けることができ(国会法54条の2)、慣例により3以内の調査会を置くこととなっている。これは、解散がなく任期が安定している参議院の特色を生かした制度である。 常任委員会の例 - 予算委員会 特別委員会の例 - 災害対策特別委員会 参議院の調査会の例 - 共生社会に関する調査会
※この「委員会及び参議院の調査会」の解説は、「国会 (日本)」の解説の一部です。
「委員会及び参議院の調査会」を含む「国会 (日本)」の記事については、「国会 (日本)」の概要を参照ください。
- 委員会及び参議院の調査会のページへのリンク