女牛鉱山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女牛鉱山の意味・解説 

女牛鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 03:34 UTC 版)

女牛鉱山
所在地
女牛鉱山
所在地 紫波郡紫波町赤沢字女牛・紫波町船久保字一本木
都道府県 岩手県
日本
座標 北緯39度33分46秒 東経141度15分19秒 / 北緯39.56264627779896度 東経141.2553148847311度 / 39.56264627779896; 141.2553148847311
生産
産出物 タングステン
歴史
開山 天正年間(1573年-1592年)
閉山 昭和49年(1974年)
所有者
企業 松尾鉱業(閉山時)
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学

女牛鉱山(めうしこうざん)は、岩手県紫波郡紫波町赤沢字女牛と同町船久保字一本木に跨り存在したタングステン鉱山[1]

概要

本鉱山のある赤沢地区は、平安時代後期に奥州藤原氏を支えた古い産金地で、その有力一門の樋爪藤原氏の影響下で砂金採集が行われていたものと思われる[2]

天正年間(1573年1592年)には長岡城主の家臣・及川氏が本鉱山を一族で盛大に採掘したとされ、その後も延宝5年(1677年)と享保11年(1726年)にも旧坑の再開発が行われた[1]

明治24年(1891年)から同26年(1893年)にかけて荒廃していた本鉱山の第二女牛鉱床付近(赤沢字女牛)に試掘申請があり、その後所有者は二転三転したが昭和7年(1932年)に取得した長谷川広蔵の時代に富鉱部が発見された。第二次世界大戦が勃発すると、金鉱山整備令によって他の金山が閉山に追い込まれるなか、本鉱山は採掘金属を砲弾などに用いられるタングステンに切り替えて採掘を続けた[1]。しかし終戦とともに採掘を終了し、戦後の一時期再開したが採掘経費の増大などが理由で昭和49年(1974年)に閉山した[2]

鉱床は熱水性含金・タングステン石英脈で、オルドビス紀からシルル紀粘板岩石灰岩中に胚胎した元山・蓬来鉱床(船久保字一本木)と、下部白亜紀の粘板岩中に胚胎した第二女牛鉱床があり[1][3]、金品位は8~15g/tを記録している。

脚注

  1. ^ a b c d 紫波町教育委員会2023『紫波町文化財調査報告書2022:町内金鉱山遺跡詳細分布調査報告書』紫波町教育委員会、21頁
  2. ^ a b 蒲田理「紫波町赤沢地区で実施した砂金採集体験について」『岩手の地学』第48号、2018、岩手県地学教育研究会、86-88頁
  3. ^ 苗村康輔、蒲田理、古澤菜々美、若松咲樹 『岩手大学教育学部卒論研究で行った県内の主要な金鉱山の調査結果』岩手大学平泉文化研究センター年報12、p.1-14、2024”. 2025年7月30日閲覧。

参考文献

  • 紫波町教育委員会2023『紫波町文化財調査報告書2022:町内金鉱山遺跡詳細分布調査報告書』紫波町教育委員会
  • 蒲田理「紫波町赤沢地区で実施した砂金採集体験について」『岩手の地学』第48号、2018、岩手県地学教育研究会
  • 髙橋維一郎、南部松夫「新岩手県鉱山誌」2003、東北大学出版会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女牛鉱山」の関連用語

女牛鉱山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女牛鉱山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女牛鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS