奇想天外 (SF雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奇想天外 (SF雑誌)の意味・解説 

奇想天外 (SF雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 09:32 UTC 版)

奇想天外』(きそうてんがい)は盛光社から1974年1月号から同年10月号まで、奇想天外社から1976年4月号から1981年10月号まで、大陸書房から1987年11月号から1990年まで刊行されていた日本のSF雑誌。奇天(きてん)と略称されることも多い。

第1期

SFマガジン」に次ぐ第2のSF誌として[1]創刊。編集長は曽根忠穂、編集委員は福島正実小鷹信光が務めた[2]

翻訳中心の編集方針で[3]、怪奇幻想系の異色作家短編集の路線を狙ったと言われる。1974年10月号で通巻10号で休刊となる[2][4]

第2期

1975年11月に奇想天外社が設立されて[5]、「SF専門誌」と銘打って1976年4月号から復刊された[4]。編集長は引き続き曽根忠穂が務めた。

『S-Fマガジン』に次ぐ第2のSF専門誌としてライバル関係を築き[2]、日本人作家の作品やコラムを中心としたラインナップで[1]、翻訳SFは全体から見ると少なく、1950年代のアメリカSFを中心に掲載した[2]

1981年10月号で幕を閉じるまで通算77号を数えた。

当時の『S-Fマガジン』よりも新人に力を入れており、夢枕獏は『奇想天外』でデビューした[6]奇想天外SF新人賞も主催し、新井素子谷甲州牧野修山本弘はここからデビューした。

批評や評論に力を入れて[3]石上三登志による「手塚治虫の奇妙な世界」や中島梓の「日本SF作家論シリーズ」、笠井潔の「私的SF作家論」[7]を掲載。豊田有恒の「あなたもSF作家になれるわけではない」などのコラムやエッセイ、筒井康隆の書評「みだれ撃ち涜書ノート」も連載された。

SF関係者による対談も名物企画で[2][8]、1978年には対談記事をまとめた『なぜSFなのか?』『オレがSFなのだ』の2冊の単行本も発売。『別冊・奇想天外』や『SFマンガ大全集』など別冊のシリーズ企画も編集された。『SFマンガ大全集』の後を継いで季刊誌として発行された『マンガ奇想天外』は、第2期『奇想天外』終刊後も発行が続いたが、1982年5月発行の第10号をもって終刊となった。その後も単行本の発行は続いていたものの、奇想天外社は1984年7月に倒産した[9]

海洋研究開発機構地球情報研究センターでこの期間の既刊本が収集されている[10]

第3期

大陸書房から1987年11月号から1990年春号まで、漫画雑誌『ホラーハウス』増刊の扱いで『小説奇想天外』として発刊された。当初は隔月刊で後に季刊となり[2]、通算12号まで続いた。

編集長の曽根忠穂は1986年に大陸書房に入社して、『ホラーハウス』の編集長も兼任しながら半年をかけて『奇想天外』を復刊。小説をメインとして、今度はSFにこだわらず奇想天外なものを掲載していくと抱負を述べていた[3]。翻訳作品は掲載されなかった。評論家の大森望は、発行部数は数千部だろうと推測している[2]

休刊後、ファンタジーブームに対応してファンタジー小説誌の『ネオ・ファンタジア』にリニューアルされ、引き続き『奇想天外』スタッフが編集を担当した[11][12]

アンソロジー

  • 『てめえらそこをどきやがれ!―「奇想天外」傑作選』大陸ノベルス、1988年 - 第二期「奇想天外」からのアンソロジー
2017年に、山口雅也編による、以下の2冊のアンソロジーが刊行された。
  • 奇想天外〈復刻版〉アンソロジー(2017年、南雲堂) - 第二期「奇想天外」からのアンソロジー
  • 奇想天外〈21世紀版〉アンソロジー(2017年、南雲堂) - このアンソロジーのための新作と、一部の作者の学生時代の未発表の旧作、新たに翻訳された海外作品などを集めたもの

出典

  1. ^ a b 横田順彌『SF大辞典』角川文庫、1986年、p.168
  2. ^ a b c d e f g 大森望『現代SF1500冊 乱闘編 1975-1995』太田出版、2005年、pp.17-19
  3. ^ a b c 「小説主体に『奇想天外』復刊」『日経産業新聞1987年12月2日
  4. ^ a b 高橋良平「1Q79」『S-Fマガジン』2009年10月号、pp.88-89
  5. ^ 高沢皓司、内野祐『出版社Now 出版社の全プロフィール』凱風社、1985年、p.213
  6. ^ 夢枕獏「柴野さんがぼくの背中を」『S-Fマガジン』2010年7月号、p.228
  7. ^ 巽孝之「未完のサーガ・批評篇」『S-Fマガジン』2009年9月号、pp.100-101
  8. ^ 「編集後記」『奇想天外』1977年12月号、p.216
  9. ^ 『季刊コミックアゲイン Vol.2 11月秋号』日本出版社、1984年、p.202
  10. ^ 地球・海洋SF文庫-外部貸し出し開始!”. JAMSTEC地球・海洋SFクラブ. 2012年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月13日閲覧。
  11. ^ 大森望、三村美衣『ライトノベル☆めった斬り!』太田出版、2004年、p.100
  12. ^ 大森望『現代SF1500冊 乱闘編 1975-1995』太田出版、2005年、p.168

「奇想天外 (SF雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奇想天外 (SF雑誌)」の関連用語

奇想天外 (SF雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奇想天外 (SF雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奇想天外 (SF雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS