中央構造線博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の科学館 > 中央構造線博物館の意味・解説 

中央構造線博物館

(大鹿村中央構造線博物館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 00:54 UTC 版)

中央構造線博物館
Median Tectonic Line Museum
2008年5月6日撮影
施設情報
正式名称 大鹿村中央構造線博物館
専門分野 地質学
事業主体 大鹿村
開館 1993年8月
所在地 399-3502
長野県下伊那郡大鹿村大河原998
位置 北緯35度33分22.5秒 東経138度2分18.5秒 / 北緯35.556250度 東経138.038472度 / 35.556250; 138.038472座標: 北緯35度33分22.5秒 東経138度2分18.5秒 / 北緯35.556250度 東経138.038472度 / 35.556250; 138.038472
外部リンク https://mtl-muse.com
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

中央構造線博物館(ちゅうおうこうぞうせんはくぶつかん)は、長野県下伊那郡大鹿村にある日本で唯一の中央構造線の専門博物館。顧問の河本和朗(2021年3月まで学芸員)は、日本の中央構造線研究の第一人者である。

概要

北川露頭から剥ぎ取った実物標本や、村内で採集された岩石の標本・断層に関する各種資料の展示に加えて、昭和36年梅雨前線豪雨における土砂災害による被害(中央構造線上に位置する大西山の崩落も含む)や防災に関する展示が行われている。また、「大鹿村の東西15km、南北25kmが博物館」と位置付けて、北川・安康露頭長野県天然記念物)や、周辺の観察ルートの管理・清掃なども行っている。

施設データ

開館時間
9:30 - 16:30
休館日
12月28日 - 1月3日
月曜・火曜(4月 - 11月の間は祝日であれば開館)
入館料
大人500円、小中高生200円(村民・団体割引及び年間利用制度あり)
料金は隣接するろくべん館と共通

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央構造線博物館」の関連用語

中央構造線博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央構造線博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央構造線博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS