中央橋 (梓川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中央橋 (梓川)の意味・解説 

中央橋 (梓川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 01:28 UTC 版)

中央橋
基本情報
日本
所在地 長野県松本市
交差物件 信濃川水系梓川
建設 1983年
構造諸元
全長 225.45 m
9.75 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

中央橋(ちゅうおうばし)は、長野県梓川に架かる松本市梓川岩岡と新村小宮・北新を結ぶ長野県道320号倭北松本停車場線[1][2]

概要

梓川地区から松本に通じる通称「岩岡橋」として、地域の人々に利用されてきた[2]1936年昭和11年)に、旧倭村が事業主体となり、長さ229メートルの木橋を架けたもの[2]。その後、梓川の氾濫により、橋脚や橋の一部が流されるなど、橋の維持に苦労が続いた[2]

1961年(昭和36年)6月の集中豪雨により、146メートルを流失した。合併後の梓川村は、公共土木施設災害復旧事業の認可を受け、復旧工事に当たったが、翌1962年(昭和37年)6月にも復旧した部分を流失するなどの不運に見舞われつつも、1963年(昭和38年)4月22日に竣工した。復旧総延長229メートル、幅員2.8メートルの木橋だったので、重量制限をして小型四輪以上は通行制限がされた[2]

1960年代後半になると、モータリゼーションの進行が進み、車両交通の増加が見られ、この橋のを増強が求められた。しかし、鋼製橋としての架け替えには県道への格上げが必要であるとして、関連自治体などが「倭北松本停車場線整備促進期成同盟会」を結成して、運動を展開した。この結果、1970年(昭和45年)1月に県道に認定されたが、長野県は同盟会に対して、5年間は永久橋化の運動をしないことを条件にしていた。1975年にも、橋脚が流失して復旧工事が行われ、通行止めの事態をもたらしていた[2]

1977年(昭和52年)に架替え工事の調査・測量が始まり、翌1978年度(昭和48年度)から本体工事に着工した。1983年(昭和58年)3月、長さ225.45メートル、幅員9.75メートル(うち車道部7.25メートル、歩道部2メートル、分離帯0.5メートル)のPCポステン単純T桁橋として、総事業費5億2800万円の経費で竣工した[2]

歴史

  • 1936年(昭和11年)3月 - 長さ229メートルの木橋として完成
  • 1961年(昭和36年) - 集中豪雨により146メートルを流失
  • 1963年(昭和38年)4月 - 災害復旧により2年ぶりに開通
  • 1970年(昭和45年)1月 - 橋を含む路線が県道になる
  • 1977年(昭和52年) - コンクリート橋脚鋼製橋の企画が緒につく
  • 1983年(昭和58年)3月 - コンクリート橋脚鋼製橋として完成

脚注

  1. ^ 地図閲覧サービス(中央橋)”. 国土地理院. 2013年10月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『梓川村誌 続編』p.380-381

参考文献

  • 梓川村誌編さん委員会『梓川村誌 続編』1999年3月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央橋 (梓川)」の関連用語

中央橋 (梓川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央橋 (梓川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央橋 (梓川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS