大鳥居口とは? わかりやすく解説

大鳥居口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:43 UTC 版)

怡土城」の記事における「大鳥居口」の解説

城域南部高祖神社への参道口位置する北緯3332分32.47秒 東経130度15分17.08秒 / 北緯33.5423528度 東経130.2547444度 / 33.5423528; 130.2547444 (大鳥居口))。少なくとも計6個の礎石があったとされる。2個は1936年昭和11年)の調査認められたほか、他の4個は近傍石垣積み込まれており、その4個のうち3個は1917年大正6年)の記念碑建立に際して軽量化されたうえで基石転用されたという。調査された2個はいずれ中心に長方形繰り込み孔を有し南北に孔を揃えて並び礎石間距離は12尺5分(約3.65メートル)を測った。現在この大鳥居口では、土塁上に前述記念碑怡土城址碑)が建てられている。

※この「大鳥居口」の解説は、「怡土城」の解説の一部です。
「大鳥居口」を含む「怡土城」の記事については、「怡土城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大鳥居口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大鳥居口」の関連用語

大鳥居口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大鳥居口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怡土城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS