大高猛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大高猛の意味・解説 

大高猛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/18 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大高 猛(おおたか たけし、1926年 (大正15年) 4月20日 - 2000年 (平成12年) 1月22日[1])は、日本のグラフィックデザイナー大阪を拠点に活動していた。

略歴

山口県出身。山口県立下関工業高等学校卒業[2]1948年(昭和23年)、明治工業専門学校(現・九州工業大学)卒業[3]

1953年(昭和28年)、大高デザインアソシエーツ(後の大高デザインプロダクション)[4]を設立。1966年(昭和41年)、日本万国博覧会アートディレクター[5]1981年(昭和56年)、国際デザイン交流会アートディレクター[5]

1988年(昭和63年)、浪速短期大学(現在、大阪芸術大学短期大学部)教授に就任(のち、名誉教授[5][注 1]日本グラフィックデザイナー協会の理事も務めた[5][6]

2000年(平成12年)に死去(享年73)。

主なデザイン作品

クライアント 形態 備考
日本万国博覧会
(1970年大阪万博)
シンボル 1966入賞[3]
天理教少年会 シンボル 1967[7]
関西公共広告機構→公共広告機構
(現・ACジャパン
ロゴ(初代) 1971[8]
日清食品
カップヌードル
パッケージ 1971[9] ※ 2009年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞[10]
選抜高等学校野球大会 優勝メダル 1975 - 2000[注 2]
フクスケ ロゴ(2代目) 1978[11] ※ 初代は亀倉雄策(1965)[11]
近畿相互銀行 シンボル(2代目) 1982[11]
中部電力 シンボル(2代目) 1983[11]
日清食品 シンボル(3代目) 1983[9] ※ 2代目はイサオ・キクチ(1971)[11]
旬味 節 店舗設計 ?
運輸省 シンボル 1987[3]
関西国際空港 キャラクター
「カンクン」
1994[12][13]

脚注

注釈

  1. ^ 大阪芸術大学でも教授を務めた。 (昨年の開催内容 - 大阪芸術大学博物館)
  2. ^ 2001年からは、大高に師事した前田一樹が、主催の毎日新聞社から指名を受けて引き継いだ。 (富山大学芸術文化学部 Creator's eye 第一回)

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大高猛」の関連用語

大高猛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大高猛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大高猛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS