大阪市立三先小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 大阪市立三先小学校の意味・解説 

大阪市立三先小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 06:10 UTC 版)

大阪市立三先小学校
北緯34度39分34秒 東経135度27分11秒 / 北緯34.659389度 東経135.453167度 / 34.659389; 135.453167座標: 北緯34度39分34秒 東経135度27分11秒 / 北緯34.659389度 東経135.453167度 / 34.659389; 135.453167
過去の名称 大阪市三先尋常小学校
大阪市三先国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
併合学校 大阪市池島国民学校
大阪市錦国民学校
大阪市八幡屋北国民学校
大阪市築港南国民学校
大阪市築港北国民学校
設立年月日 1930年5月20日
創立記念日 11月20日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B127210000483
所在地 552-0016
大阪市港区三先2丁目6番32号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立三先小学校(おおさかしりつ みさきしょうがっこう)は、大阪府大阪市港区三先にある公立学校小学校

沿革

1930年に田中[1]・音羽[2]の2尋常小学校(両校とも太平洋戦争の戦災で磯路小学校に統合されて廃校)から分離し、大阪市三先尋常小学校として開校した。

1941年には国民学校令により、大阪市三先国民学校に改称した。

太平洋戦争で港区が甚大な被害を受けたことに伴い、港区では20校あった国民学校を終戦直後には本市岡(現在の市岡)・磯路・三先の3校に統合した。このため池島[3]・錦[4]八幡屋・八幡屋北[5]・築港南・築港北[6]の6校を三先国民学校に統合した。

1947年学制改革により、大阪市立三先小学校に改称した。

戦災からの地域復興により、1953年大阪市立築港小学校を分離している。築港小学校は旧築港南国民学校跡地を使用して新設開校した。また戦災で統合した八幡屋小学校は、菊水小学校(現・田中小学校[7]の分校として1950年に元の敷地で再開している。

1975年には大阪市立池島小学校の開校に伴い、校区を再編している。

年表

通学区域

  • 大阪市港区 福崎1丁目-3丁目、三先1丁目-2丁目。
卒業生は基本的に大阪市立港南中学校に進学する。

著名な出身者

交通

脚注

  1. ^ 現在の夕凪2丁目にあった。現在の大阪市立田中小学校とは別の学校。
  2. ^ 現在の大阪市立磯路小学校の場所にあった。
  3. ^ 現在の池島2丁目6番、住宅団地(現大阪市立池島小学校よりやや北側)付近にあった。現池島小学校とは別の学校。
  4. ^ 現在の田中3丁目、八幡屋公園大阪市中央体育館北側付近にあった。
  5. ^ 現在の港晴5丁目にあった。
  6. ^ 現在の築港3丁目7番、天保山第二コーポ付近にあった。
  7. ^ 磯路小学校分校から独立して発足。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立三先小学校」の関連用語

大阪市立三先小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立三先小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立三先小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS